アホウドリ

八丈島航路の最後の投稿です。

やはり、アホウドリのシーズンとしては遅かったのでアホウドリは1回しか現れませんでした。

しかも、写真のように白くないので教えて貰うまでアホウドリとは気付きませんでした。まだ若いようです。

それも、もっと近くに来た時にフレームに入らず、焦って船の反対側に飛んでいったのを追っかけてやっと撮影できました。良かった!

クロアシアホウドリ

八丈島航路の続きで。

クロアシアホウドリは航海中に数回出てくれました。ミズナギ鳥に比べれば大きいので、私でも慣れてくれば確認できそうな感じはします。

身体も暗色なんで、見栄えは今少しのように思いますが、海面近くを飛翔してくれると撮影しがいがあります。

ハシボゾミズナギドり

八丈航路で、一番沢山出たのは当然オオミズナギドリでしたが、ハシボソミズナギドリも結構出ました。ただ、生憎の天気ということもあり、良い写真はあまり撮影できませんでした。八丈島手前で1年ものが至近距離で撮影できたものは良かったです。

ハシボゾミズナギドりとオオミズナギドリ

オオミズナギドリの大群(ハシボゾミズナギドりも交ってるかな)