コウライウグイス、アカモズ、シマキンバラ

ランカウイで撮影した小鳥3種を紹介します。「しまきんばら」「あかもず」「コウライウグイス」です。3種とも何らかの形で日本でも見られる鳥ですが?

シマキンバラ・・沖縄には群生しているとか アカモズ・・・私も今年、高原で撮影していますが、ランカウイのものは日本とは違うようです。(亜種)

コウライウグイス・・中国ではこの鳥をウグイスというようです。日本海側に旅鳥としてやってくるとか。ヘクラ島辺りでは見られるとか。  コウライウグイスが、気に入ったのですが、上手く撮影できず3回も同じ場所に撮影にいきましたが、それでも上手く撮影できていません。

クロサギとアオショウビン

ホテルの中洲に来たクロサギとアオショウビン。
クロサギは地味であるが、日本にもいるが初見の鳥でした。また、アオショウビンは反対に派手な鳥、青い羽が印象的です。
飛んだ姿は特に綺麗であるが、飛び物の撮影は全くだめですので止まりものの映像しかありません。
あしからず

今回の探鳥では、3ショウビンの内、アオショウビンの出が一番悪く、運よく別のポイントで撮影できました。

オウチュウ

ランカウイでは、オウチュウとカザリオウチュウの両方を見たのだが、上手く撮影できたのは、オウチュウだけ。

この旅行のあと、シンガポールでカザリオウチュウはまともに撮影できているのでこのページではオウチュウだけを掲載しておきます。

この鳥は、常にそこにいけば必ず撮影できました

この場所では他にLaced Woodpeckerというランカウイ最大の啄木鳥やBlue Whistling-Thrush(オオルリチョウ)という30-35cmぐらいの大つぐみが見られましたが。写真は枝かぶりでした。