TAT Nakhon Nayokで普通種

ヒマラヤハゲワシのポイントに行くと。

Black-eared Kite のポイントで保護区になっている場所のようでした。地名あってるか怪しいけど

車から見ているとトビが百羽?くらい飛んでました。そこは森林ではなくまばらな草原のような場所。

そういえば、私はあまりタイでこのような場所には行ったことなかったので、そんな場所で見逃している鳥がいるので、見たいと行ったら”Very common”ということで、到着と同時に撮影できました。

Asian Openbill Storks(スキハシコウ)

大きい被写体で近いので、これでもノートリ

でみているとこれもスキハシコウか、色違うよね?って言っていたらやはりでした。

Painted Stork(インドトキコウ)

また、同行した方が今回東南アジアは初めてでこんなカワセミ見たいと言われていたのが、車から見えました(Commonですが)。

White-breasted Kingfisher (アオショウビン)・・ついでなので最終日に撮影した写真も

Palawan(3)のKingfisher2

フィリピン、パラワンで撮影したカワセミの後半です

Blue-eared Kingfisher  (ルリカワセミ)、Way Kambas(スマトラ)で1度だけ撮影したことのあるカワセミですがその時は前の腹からしか撮影できていなかったので撮影できて良かった。

Stork-billed Kingfisher (コウハシショウビン) 2-3度撮影できているがこのカワセミっていつも格好良く撮影できない・・腕がわるいんだな~

Plawan(2)のkingfisher

フィリピン、パラワンで撮影したカワセミを2回に分けて

Oriental Dwarf-Kingfisher (セアカカワセミ)、分類が変わってRufous backed KingfisherとBlack backed Kingfisher が同じ種になって、和名の方はRufous backed のを使ってます

Collared Kingfisher (ナンヨウショウビン)、これは逆にsplitされているのですが?

なので普段なら普通種で既に何度も撮影していたので、撮影しないのですが